Raspberry Piは、通常イメージを書き込んだSDカードからブートして使うが、Raspberry Pi 3では簡単な設定変更でUSBブートするようにできる。Raspberry Pi公式サイトのHow to boot from a USB Mass Storage Device on a Raspberry Pi 3でその方法が説明されているので、USBメモリからブートしてみる。
Raspberry Pi 3
Raspbian (2017年4月10日リリース以降のイメージ)
Raspbianが2017年4月10日リリースよりも古い状態なら、以下のコマンドでシステムを更新しておく。
USBブートを有効にする。以下のコマンドで/boot/config.txtにprogram_usb_boot_mode=1が追記される。
変更した設定の確認。17:3020000aと出力されればOK。ここまでできたら、電源を落としてSDカードを抜いておく。
元に戻したいときは、/boot/config.txtをテキストエディタで開いて、program_usb_boot_modeの行を削除すればよい。ただし、最終行が空白行にならないように気をつける。
RaspbianのイメージをSDカードに書き込むのと同じように、USBメモリにイメージを書き込む(Win32 Disk ImagerやDD for Windowsなどでできる)。書き込みが終わったら、USBメモリをRaspberry Pi 3に接続して起動する。
うまくいっていれば、虹色の画面が表示された後に、ロゴが表示されて起動する。
以下のような小さなUSBメモリだと接続しっぱなしでも邪魔にならないので、SDカードの代わりに使うのもありだと思う。
環境
Raspberry Pi 3
Raspbian (2017年4月10日リリース以降のイメージ)
Raspbianが2017年4月10日リリースよりも古い状態なら、以下のコマンドでシステムを更新しておく。
USBブートの設定
USBブートを有効にする。以下のコマンドで/boot/config.txtにprogram_usb_boot_mode=1が追記される。
変更した設定の確認。17:3020000aと出力されればOK。ここまでできたら、電源を落としてSDカードを抜いておく。
元に戻したいときは、/boot/config.txtをテキストエディタで開いて、program_usb_boot_modeの行を削除すればよい。ただし、最終行が空白行にならないように気をつける。
USBメモリからブートする
RaspbianのイメージをSDカードに書き込むのと同じように、USBメモリにイメージを書き込む(Win32 Disk ImagerやDD for Windowsなどでできる)。書き込みが終わったら、USBメモリをRaspberry Pi 3に接続して起動する。
うまくいっていれば、虹色の画面が表示された後に、ロゴが表示されて起動する。
以下のような小さなUSBメモリだと接続しっぱなしでも邪魔にならないので、SDカードの代わりに使うのもありだと思う。
いいですね!参考になりました。
返信削除